第三回久留米絣大博覧会

福岡・九州を代表する伝統的工芸品「久留米絣」。
久留米絣を“つくる人”、“伝える人”、“使う人” が一堂に会する「久留米絣大博覧会」は、
久留米絣に係わる織元や問屋(卸商) 19社が産地をあげて取り組む大型イベントです。
イベントに関する詳細はこちらからご確認ください♪
久留米絣とKSU(九州産業大学)観光学科の連携プロジェクトは、本年で3年目を迎えます。
初年度はワークショップ運営のサポート、2年目は織元と問屋への取材・ブログ発信を行いました。
学生たちの目線での「気づき」、「発見」を感じてもらえると幸いです。
山村かすり工房
明治28年創業の老舗久留米絣織元。
伝統的な古典柄からアパレル向けの生地まで、丹精込めて一反一反丁寧に織り上げている。
今年で130周年を迎える歴史ある、かすり工房。
福岡県広川町にある山村かすり工房は、明治28年(1895年)創業の老舗久留米絣織元です。四代目・山村善昭氏が受け継ぐこの工房では、伝統的な久留米絣の製法を守りつつ、常に新しい表現を追求しています。シャトル織機を使った機械織りが特徴で、糸に優しい織り方で手織りのような温かい風合いを生み出します。化学染料と藍染の糸を巧みに使い分け、古典柄から現代的なデザインまで、幅広い絣模様を織り上げています。
藍染めも行う8つの藍窯。
藍窯は管理のしやすさから地中に設置。
染料の品質維持のため毎日かき混ぜ、季節ごとの温度管理で安定した染めを保っている。窯を一定の温度に保つため、湿気の多く蒸し暑い梅雨の時期や夏は、窓を開け、寒い冬場の時期には窯の間に電気ヒーターを設置している。
お客様を第一に考え、クオリティが高く、使いやすい絣を。
「生地屋は、生地で勝負する」。そう語る山村さんにとって、かすりは“正直者”。作り手の気持ちが、そのまま表れるものだという。そのため藍染めから織りに至るまで、一つひとつの工程に妥協せず、丁寧に、誠実に向き合いながら“いいものづくり”を貫いている。
山村かすり工房
福岡県八女郡広川町大字長延252 TEL 0943-32-0136
WEB https://peraichi.com/landing_pages/view/bqauj/
営業時間 9:00~16:00 ※不定休
工房での商品販売、工房見学 ※希望のお客様は事前にお問合せください。
第三回 久留米絣大博覧会」
■会期|7月9日(水)~7月15日(火)
■時間|午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時閉場
■場所|本館8階催場
ぜひこの機会にお越しくださいませ✨