使い手の愛着
博多織 博多人形 久留米絣 小石原焼 上野焼 八女提灯 八女福島仏壇
博多織
いつも家では着物だった大正生まれの 祖父母が締めていた帯。献上柄の意味や三献上と五献上の違いなど話してくれました。祖父が使っていた男帯は、ほどよく柔らかくくたびれて、今は私が着物を着るときの伊達締めとして使っています。
祖母がキュ!と良い音をさせて締め、最後にポンと叩いていた帯は、私のお腹周りで今も現役で活躍してくれています。季節を問わず万能で、夏の暑い時期などは紗(しゃ)の献上帯を締めると、背筋が伸びる気がします。伝統工芸というと難しい感じがしますが、こんなに良いモノ、もっと知って、使って頂きたいです。
祖母から受け継いだ博多織の半幅帯を使っています。
舞踊を習っていたときにはとても重宝しました。一度締めると緩むことなく体にそってくれて、背筋がピシッと伸びるような心地よさがあります。
祖母が使っていたものだから、六十年近くたっていると思います。それでも現役。これからも使い続けます。 この帯は我が家の伝統になっています。
主人の亡き母が旅館の女将さんだったので…献上柄の博多帯何本も、持ってます。
とても締めやすくて好きなんですが…職場の呉服屋で、博多帯フェアがあって、今までの想像していた博多帯と全然違って、いろんな色柄の博多帯を見て、とてもテンション上がりました!
着物好きの方々に見て欲しいです!!
凄く気持ちよくキュッと(絹鳴りの音がして)締まるし、着物でのお出掛けが愉しくなると思います。
そして、着用した後のシワは手でパンパンと叩いたら綺麗にシワが取れるんです。
博多帯でお出掛けしませんか〜!?(*^^*)
もともと博多織の模様が大好きで、いつも博多織のグッズを見るたび心ときめいています。
博多座にミュージカルを見に行った時は母とお揃いで四角い博多織の鈴を購入したり、こないだ大好きなディズニーとコラボしてるのを博多駅で見つけたので、そのまま即購入。
名刺入れや巾着を買いました。今も愛用しています。
買ったときに説明書が付いていて博多織の模様は実はもともと神聖的なものでみたいな説明があって、持ってるだけで幸運が訪れそうでワクワクしてます^ ^
福岡の伝統工芸品のメッセージを募っているということで、今日までなんとなく関係ないかなーと漠然と聴いていましたが…有りました!「博多織のネクタイ」「博多人形」…博多織のネクタイは博多駅のマイングで売っていた物、キレイな柄が気に入って3本購入しました。
その1本はホークスの元監督工藤公康さんがイベントでしていたネクタイと同じ柄…主人も仕事での大事な場面でこのお気に入りのネクタイを使用することが多々あります。
「博多人形」は主人が会社の受付に置くために購入した物「ツガイの鯉のぼり」「山笠の法被姿の小ぶりの人形」この2つが会社を訪れるお客様になかなか好評みたいで、やっぱり本物はいいよねーと常々話しています。
博多織のお話嬉しいです!!
私の旦那は博多織の3代目なのですが、職人として毎日機織りもしつつ、デザインしたり販売会で出張して販売したり、博多織の勉強会で説明をしに行ったり、更には経理もやっていて、今の職人さんは本当に大変なんだなぁと感じてます笑
博多織の絹鳴りのお話も伝わっている人がいて嬉しいと思います!
職人として毎日努力しているので励みになる特集ありがとうございます!
高校生の娘と通っている着物の着付け教室で、博多織の工場見学(大倉織物)に行きました
私は、博多織と言えば「献上」という柄だけなのかと思っていたんですが、工場見学に行くと、カラフルな糸で、昔ながらの柄から今風の柄までたくさんの柄が織られていていて、とても感動しました。
また、社長さん自らが、手動の機織り機で織っているところを見学させてもらい、伝統工芸の繊細さや素晴らしさを感じることができ、とても良い経験をさせてもらいました。
その後作品の展示室で、販売会もあり、着付け教室の先生からは、「無理に買わなくてもいいんですよ」と言われていたんですが、私の大好きな「鳥獣戯画」柄の帯を見つけてしまい、手にとってみると、私が持っている帯とは全く違って、とても軽くて柔らかい、締めるのにはとっても楽な帯で、更に裏側に別の柄が織られていているのでリバーシブルで使えるという素敵な帯だったので、悩みましたが、娘にも譲れる物だとおもって、購入しました。
ホントに素敵な帯ですので、今後はこの帯しか締めないかもしれません。
帯以外にも、財布等の素敵な小物もたくさんありますので、みなさんもぜひ手にとってみてください!
昨年、初めて承天禅寺の博多織求評会に行きました。
気に入った物に投票ということで、三作品を迷いに迷って選びました。後日、織元さんに見学するイベントにも参加させていただきました。
あろうことか、自分の選んだ1位と2位の帯が展示されており、結局2本とも購入してしまいました。大丸さんでのイベントには、内閣総理大臣賞受賞のその帯を締めて参加したいと思います。そして、今年も求評会に行く予定です。
数年前に子供達から誕生日プレゼント何が良いと聞かれたので博多織の名刺入れと答えたら名刺入れと小銭入れを頂きました
博多産まれたで地元の物が欲しかったので大切にずっと使ってます
小銭入れは可愛いと言われ名刺入れは羨ましがられます
やっぱり地元の物は素晴らしい👍
何年経っても壊れませんね
みなさんおススメです
福岡の伝統工芸品の話ですが、息子の同級生に博多織のサヌイ織物工房の子がいます。
小学校の時は校区内に工房があるので、社会科見学で学びに行ってました。
息子は家の鍵を付けるキーホルダーを愛用してます。
息子を通して博多織を身近に感じる事ができました。
福岡の伝統工芸なら、博多織。三年前承天寺で開かれた博多織求評会でなかじーに褒めていただいた赤いきつねの作者を娘に持つなかじーと同級生の母です。その節は母娘でジャムテレにも出していただきありがとうございました。
その後、娘はなかじーに誓ったように、次々と作品制作に励み、職場の先輩方にも可愛がられて、2023年の求評会では入職三年目にして最高賞から次点の「文部科学大臣賞」を受賞。現在に至るまで、博多織の伝統は守りつつ、斬新なデザインで新しい博多織を生み出しています。
昨年10月にはNHKサラメシにも出演させていただき、その影響なのか? 着物や帯だけでなく新たな領域からも お仕事をいただいて、毎日忙しくしているみたいです。このご時世にありがたいことですね。
今年も11月14日(金)~16日(日)承天寺で博多織求評会が開催されますので、なかじー、モーニングジャムスタッフの皆様、そしてリスナーの皆様どうぞ、会場へお運びください。一般の方に「買わせる」ための場ではなく、たくさんの美しい作品をみていただき、感動・評価・投票していただく会ですので、みなさん安心してご来場いただければと思います。
劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」の公開を記念されて、福岡の伝統工芸品であります、博多織とセーラームーンのキャラクターを使ったコラボ商品で博多織の布地と刺繍で作られた長方形型の可愛い御財布がセーラームーンのオンラインショップ限定で販売されていましたよ…‼
気になる方は是非とも!美少女戦士セーラームーンのオンラインショップを検索をされてみて見ると色々な日本の伝統工芸品とのコラボ商品がセーラームーングッズのオンラインショップ限定で見る事が出来るそうですので、見てみては如何でしょうか…?
先週のモーニングジャムの番組で、福岡のカトリック教会の神父様と司教様のミサの時に着る司祭服とストラーとスカプラリオの話を聞きまして、私もそれを聴いてメッセージをいたしました。
私の亡き叔母が修道院のシスターで、いましたので、シスターである叔母から聞いた話でしたが、博多織の木村さんがカトリック教会に司祭服とストラーとスカプラリオなどが一部ではありますが、私の叔母が居ました修道院の聖堂の司祭室に何枚か有りましたのを見かけました。
本当に素晴らしくて、目を奪われるような光沢に出来た色と刺繍の細かやかな出来具合に福岡の伝統工芸品がカトリック教会に貢献されているなんて、本当凄い事をされるんだなぁ~…‼と思い、息をのみ感心をいたしました。
カトリック教会の神父様と司教様のミサの時に着る司祭服全てが博多織で出来ている訳では無いですが、司祭服の一部ではありますが、各カトリック教会に貢献されているそうで、私の亡き叔母がシスターで、居ました女子修道院の聖堂に有ります、司祭服の一部が博多織職人さんの手で作られている物が有りましたよ…。(^^)d~♪♪♪
櫛田神社や山笠祭りや御寺やカトリック教会にも色々な宗教にも博多織が関わっているなんて、博多織職人さんの匠な技術は、誠に素晴らしい良い伝統工芸品で有りますことに娘や孫の世代にも伝えて行けたら良いですよね…‼そう、思いました。(微笑)(^^)d~♪♪♪
福岡の伝統工芸品で、私が大事に持っているのは、博多織で出来たショルダーバッグと可愛い猫ちゃんの模様が入ったがま口タイプの通帳入れを今でも大事に持っています。たまたま、私がイオンで福岡の伝統工芸品祭りが有りました時に、見かけた時に一目惚れをいたしまして、ショルダーバックと可愛い猫ちゃんの模様が入ったがま口のタイプの通帳入れを買ちゃいまして、それ以来ず~っと大切にして使っています。
福岡の出身として、博多織を持っていなかったので博多の人間として1つや2つは持っておかないとと、思っていましたが、中々、博多織での御召し物での使いどころがあまり無かったのですが、今は博多織も時代を越えて時代を変えた感じでカジュアルな感じで博多織がより身近に私達の日常生活にも交わりが出来るように色々な目線によって工夫とアイデアを産み出しながら時にはカジュアルに時にはお洒落に、時にはインテリアにも使えるような技術と工夫とアイデアで福岡の伝統工芸品として、博多織が新たな感じで作られている事を知りまして、福岡の人間として私も大変、博多織の良さと素晴らしい良い伝統工芸品として、娘や孫の世代にも伝えて行けたら良いなぁ~‼と思いましたね…‼
博多織の良さは使えば使うほど手に馴染むし、使いやすさがあってやっぱら長く長く、大切に使いたくなりますよね…‼博多織は福岡の人間として、私も大変素晴らしい良い伝統工芸品と思いました…‼( ´∀` )b~♪♪♪
かれこれ46年前の中学校の卒業記念にと担任の先生から博多織を使った定期入れをいただき高校に通学する定期を入れて使っていました。
19の夏初めて浴衣を作った時の帯は赤の半幅の博多織の物でした。40数年経った今も帯は娘らが夏になると浴衣に締めています。いつまで経っても古びず素敵な帯です。
大相撲で力士達が使用している化粧廻しや締込みは博多織が愛用されている(西陣織も)帯も。博多織を知らない方も一度は目にしている事があるはず
15年くらい前に友達が大学院生で博多織の小川善三郎先生の授業、陶芸の14代酒井田柿右衛門先生を受けているとのことで、私も1回だけですが参加いたしました。大学は九州産業大学芸術研究科です。
その当時は人間国宝が二人も居て珍しいことでした。先生たちの作品も手に触れる機会がありとても、魅力のある授業でした。 今後も活気のある大学で学生達が盛んに学んでいって欲しいと思いました。
まだ、今の夫と付き合っていた頃の話。関東出身、関東でしか暮らしたことがなかった夫が、私と結婚するために、仕事を辞め、故郷を置いて鞄一つで福岡へ。
福岡へ来たのはいいものの、なかなか職が決まらず難航。半年かけてようやく就職。人材派遣の職業柄、多岐にわたる方々と接するので、少しでも箔が付いたり会話が弾んだりすることを期待して博多織の名刺入れをプレゼント。素敵な柄に持っている本人もテンションが上がるようで。今ではその中に、家族の写真も入れて持ち歩く夫。長く大切に使える逸品ですね!
博多織のウエディングドレスを見られた事がありますか?
すごいです!ぜひ今度の催しで展示して頂きたいです!
博多人形
私出身高校がナカジーと同じ大牟田高校なんです。
もう30年前の話
高校2年生の修学旅行でオーストラリアへ語学研修に行きました。
旅行行程の中に2泊3日のショートステイがあり、2人ペアで現地のホストファミリーのお家にお世話になりました。
その際事前にホストファミリーに渡すお土産を準備するという課題がありました。
大牟田から天神まで西鉄電車に乗り母とお土産を探しに行きました。日本らしいものをということで博多織りの風呂敷や和紙の折り紙色々悩みながら探していたところ目に入った博多人形!
繊細な割れ物だし、どうしようかな?と思いましたがその綺麗な顔の表情に心奪われて1番小さな着物を着た女童の人形を購入しました。
ショートステイ先の家族に博多人形を私カタコトの英語で一生懸命に説明しました。
伝わったどうかは分かりませんがとっても喜んでもらえました!
博多人形選んでよかったーーー!
亡き父が退職する時に、職場の方々から記念品として、博多人形“黒田武士”を頂きました。ガラスケース入りの大きな物です。床の間に鎮座していました。
実家は取り壊し、更地となりましたが、博多人形は、弟の家に飾られています。
祖母の家に行ったら
羽子板や兜や博多人形が飾ってありました。
私がよちよち歩きだった頃、博多人形をおーちゃんと呼び恋をしたかのように
ずっーと博多人形の前から離れなかったそうです。
そうなんです。私の初恋が博多人形なんです。
品があり目元がすずしげな美人が理想の人です。
博多人形は、実家に飾ってありました!ケースに入っている博多美人を眺めては、こどもながらにきれいだなぁ〜と思ってました。
福岡に住むようになって、福岡の伝統工芸ってこんなにたくさんあることを知りました、、日本の技術、伝統ってやっぱりすばらしいですね〜!
「博多に来たときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」て言葉がありました。
現役時代、県外から転勤した人が福岡を去る際に、この言葉とともに博多人形を餞別として渡してました。
私は出身が熊本なので、山笠を知らなければ博多人形も知らなかったのですが、福岡で就職して山笠を知り、その山の人形が博多人形を作る人形師の方々が作っていると知り、「こんな豪華絢爛で迫力のあるものも作ったりしているんだ!」と驚きました。
伝統工芸ですが、娘が保育園に通ってるとき、博多人形に色付け体験があって、色を付けた博多人形を持って帰ってきたことがありました。
娘は、とても気に入った様子で「おじいちゃんに見せる」と言って仏壇の前に置いていました。
なかなか、博多人形に触れることがないので、良い体験ができたと思います。
福岡市生まれの福岡市育ち、なのにあまり伝統工芸を持って無い私。唯一、長男の端午の節句に博多人形のものが欲しいと母にリクエストしたところ、全く節句には関係のない歌舞伎の人形をくれました。母は、よかろうがこれ!博多人形のお店で一目惚れしたったい、カッコ良かろうが?と嬉しそうにプレゼントしてくれたので、内心違うんだけどなあ、と思いながらもありがたく頂きました。そのお人形のおかげか長男は、スクスクと育ち今は結婚して子供も産まれて、東京で看護師として頑張っています。
今も、博多人形は朱色の着物を羽織り見栄を切って両手を広げ片足を上げたポーズで、和室に鎮座しております。30年経っても色鮮やかで、頂いた当時のままです。
ウチの唯一の伝統工芸、大切に愛でていきます。
伝統工芸品のメッセージ募集との事で何かあったかなー?と考えていましたが、ありました!ありました!大好きな伝統工芸品博多人形!
それは博多駅の改札口に鎮座している卑弥呼様。
博多人形師川崎幸子さんの卑弥呼像です。
博多駅のあの雑踏のなかに凛とした佇まいと透明感のある白い肌、そして美しい装飾。圧倒的な存在感に、ただただ美しいと心動かされます。博多へ訪れた際は必ず足を止めてご挨拶。あんなに大きな作品を福岡を代表する駅で見る事ができるなんてとても贅沢ですね。
久留米絣
娘が10代の頃から半纏が大好きで毎冬着ております
それまでは、量販店で買った物でしたが、そんなに好きならと、本場の久留米絣の久留米半纏を買いました
娘曰く「今までとは全然違う、軽くて暖かさが違う」と
その後、熊本の実家の母には家事をする時袖が濡れないようにちゃんちゃんこタイプ
義理母には半纏タイプを買ってあげたらとても喜ばれました。
私は、チェニックを買って着たら着心地が良かったので、翌年は、色違いを買って愛用しています
初めて久留米絣を着用したのが、2年前の大丸でのモンペ博覧会でした。
それまで久留米絣の名前こそ知っていたものの、詳しいことは知らずにいました。
ラジオでのナカジーの久留米絣のモンペの良さの熱弁に感化され、どんなものか気になって博覧会に足を運びました。
元々衣服を選ぶときに「着心地」や「機能性」などを重視する自分にとって、実際に目の当たりにしてその良さに、惚れ込みました。そうして博覧会の会場を散策する中でたまたまある織元の方から、あなたにはこれが似合うはず!と渡されて試着した一本が、この二年で私が久留米絣にこれほどまでにのめり込むきっかけになったのです。
それを穿いて出かけた先々で、素敵な久留米絣だね!と、何人に声をかけられたことでしょうか。熱弁することなく伝わる魅力。見る人の心に響く力があるからこそ、伝統工芸の一つとして長く産業として続いてきているのだと実感しました。
以来、大丸で開催される久留米絣の催事にはほぼ毎回来て、何かしらを購入して気付けばワードローブにはモンペや羽織、シャツからハーフパンツ、Tシャツ、バッグ、ハンカチなど久留米絣がとても身近なものになっています。
久留米絣という一つの文化を身に纏って出かける時、伝統工芸としてこれから先もずっとずっと愛され続けるものであって欲しいと願う気持ちにもなりますし、ユーザーとして久留米絣の魅力を自身の周りの人々にも伝えていきたくなる、そんな気持ちにもなります。
これからも、久留米絣ありきの人生を歩んでいきたいと思っています。
今年、飯塚山笠新流れ立岩町内で久留米絣で長半纏作りました、野村織物さんに作って頂きました。野村織物さんのもんぺ3本持ってます、扇子も持ってます
2年ほど前にアクロス福岡で「福岡の工芸品」の展示があってました。その中に久留米絣のブースがあり、その時はパンフレットだけ貰って帰りました。
後日、パンフレットにあった店舗(広川町)に行き、いろいろ見せて貰ったりしてる内に「久留米絣の作務衣」を見つけ、試着すると色も良いし何より着心地がいい!ゴワゴワしてなく通気性も良くソフトで気持ちいい!
迷わず購入、少し高価ですがその金額が安いと思えるほどです。
今も毎日着てます。
久留米絣はうちの祖母が愛用していた普段履きに久留米絣のモンペを着ていたのを思い出します。破れたとこをあて布で修繕したりとても大事に長く使ってましたが、まだ幼かった自分は何だかそうやって履いている祖母が恥ずかしいと思ってました。
だけど身体を崩して寝たきりになるまで自分の息子達を子守していた時もばあちゃんは久留米絣のモンペを履いていた時の姿は今でも目に焼き付けている懐かしい記憶です。
久留米絣のハンカチを12年前にお土産でいただいて使ってます。
洗濯すればするほど、いい色合いがでてます。とってもお気に入りの一枚です
私は久留米絣が好きで、久留米絣の着物をワンピースにリメイクして着ています。
よく年上の女性から褒めて頂けますよ。
約20年来親交のある某プロ野球球団の幹部の方にお土産でチームカラーの久留米絣のネクタイを渡した所「勝負の時に使わせてもらいます!」と話されその年のドラフト会議で福岡出身選手の交渉権を獲得されました!
江戸後期、井上伝(久留米生まれ)という少女が藍色に白い模様が浮かび上がる糸の仕組みを考えたのが久留米絣の始まりという事をちょうど着物に興味が出て、いろいろと勉強している時に知りました。
久留米絣は知っていましたが昔は農作業におばあちゃん達がはいていたモンペとしか認識がなく今のように、いろいろな模様の雑貨や高価な着物があるとは知りませんでした。久留米に住む私としてはどうしても久留米絣の着物が欲しくなって、染めもとさんの工房を見学に行くツアーに参加しました。
括り→そして何十回も染めを繰り返し→やっと織りにたどり着きます。
もう、20年以上も前の事ですが、今でも肌馴染みの良い着れば着るほど心地よさと風合いが増しています。
娘にも残せる実用的な財産だと思っております。
この夏、第三回 久留米絣大博覧会でナカジーモンペを購入しました。
正直、モンペといえば「家の中で履くもの」というイメージしかなかったのですが、実際に履いてみると驚くほど自然で、しかも動きやすい。特にドット柄のデザインは、白いTシャツと合わせると本当にかっこよくて気に入っています。
今では外出着として大活躍していて、家族で出かける機会も増えました。
久留米絣ってこんなにおしゃれで実用的なんだと、改めて魅力を感じています。
ナカジーさん、素敵なきっかけをありがとうございました!
久留米絣のお話しなのですが、使い始めたのはなかじーもんぺが初めて。それまでは知ってはいたけど「ちょっと高いなー」と思っていてなかなか手を出せませんでした。
しかし、なかじーがもんぺが出ると聞いて、いろいろ作る工程や織り機などをなかじーのYouTubeで見たりして、久留米絣の作る大変さや素晴らしさを知ることで「よし!実際に着用して、その着心地を確かめてみよう!」と思い購入してみました。その着心地の良さにどハマりしてしまい今ではよく着用しています。次は生地を買って自分で作ってみたいと考えております!
今年、初めて久留米絣に触れる機会がありました。そう、大丸で開催の第三回久留米絣大博覧会。試しにもんぺを試着してみると、履き心地がサラッとしてとても良い! 夏が酷暑で、何か良いものはないか?と思っていたところ、最高のものに出会いました。
柄も様々で、迷いましたが、好きな猫柄に決定!別の日に、織元の方が履いている柄も気になり、二本目も購入しました。毎週末、必ず履いて出掛けています。これから変わっていく風合いを楽しめるのも、久留米絣の醍醐味ですよね!
夏涼冬暖 年中快適 強靭無比 唯一無二 コスパさいこ〜 もう手放せましぇ〜ん
伝統を紡ぎ続けるには理由がある
アクロスの1階や2階のギャラリーを よくのぞかせてもらっています
博多人形や猿田彦さんのお面もここなら並ばずに(笑)手に入るので、良くあるよーと教えています
時々、久留米絣の展示もあるのですがちょっと 高くてまだ買えません。
端切れも売ってて ミラーカバーとかカード入れをつくって、祖母に褒められました。
ナカジーが久留米絣応援団長に就任してから、久留米絣がぐっと身近になりました。
久留米絣って聞くと、「落ち着いた色合いと伝統的な柄」っていうイメージだったんですけど、 そんな概念を覆してくれたのがナカジーもんぺ。 カラフルで可愛い柄もたくさんあって、そして何より着心地がいい。
今ではすっかり、久留米絣の虜になっています!(#^^#)
わが家にはナカジーモンペが3本と、久留米絣のジャケットとパンツのセットアップがあります。 そして今年の夏、久留米絣の着物もあつらえました!
この着物がまた、反物を見た時あまりの可愛さに一目ぼれしちゃって!
少し涼しくなってきたし、久留米絣の着物でいっぱいお出かけするぞ~!(#^^#)
久留米絣のハギレを買って来てしじみの貝殻に張ってストラップ作って友人にプレゼントしています。
喜ばれています。
先日、叔母から久留米かすりのリュックを譲り受けました。叔母には子供がいないので、私を実の子供のように大切にしてくれていて、愛用品を譲り受けることは多いのですが、このリュックは特別。どこに出かける時も持ち歩いていて、ここ10年くらいは愛用していたもの。
前から、かわいいね!いらなくなったらちょうだい!と言ってはいましたが、まさか本当に譲り受けるとは。叔母は終活のひとつだと言います。私は嬉しいような寂しいような。おばちゃん!私がこのリュック受け継いで、たくさんの場所に行くからね! 丈夫で物がたくさん入る久留米絣のリュックは、叔母のところでの役目を終え、私の相棒になりました! 今週末はどこにいこうかなー!
我が家にはなんかあるかな〜と探して見たのですが...
お皿やコップなんかは割れても良いように百均で買い揃えて無いし、着物とかも持ってないから織物も無い…
あーメッセージできないじゃーんと思っていたら...
ありました!!1つだけ!!
それは生まれも育ちも久留米の夫の持ち物! 久留米絣のティッシュケース!
濃い紺色で、よく見るとあいだ間に色が違う糸が見えて落ち着いた色合いのケース!
そう言えば付き合ってた時に買っていたのを思い出しました!
「久留米出身なら久留米絣の物を1つくらい持っとかんといかん!これはさり気ないオシャレばい!」 とかなんとか言ってました(笑)
これを機に私も伝統工芸品欲しくなりました! 夫のよりオシャレなやつ購入しようと思います!
私が嫁ぐ時、今まで育ててくれたお礼として母に久留米絣のコートをプレゼントしました。
久留米絣を愛してやまない母はとても大喜びで、20年以上経った今でも大事に着てくれてます。
「永遠の伝統品に想いをのせて届けよう」
福岡の伝統工芸品で最近、購入してお気に入りなのは、『久留米絣』です。
『久留米絣』と言えば、祖母が畑仕事で使用していたので農作業の際に着用するイメージがありました。
とあるお店に入って、イメージが見事にぶっ壊れました(笑)
機能的にもデザイン的にも素敵なものが多いですね。 私は無地の久留米絣を購入して着用しています。
『久留米絣』は、軽くて肌触りも良くてGOODです! デニム派の私でしたが、少しずつ久留米絣を増やしていきたいと思ってます。 次回は柄物にも挑戦したいですね〜😄
私は今50代ですが、20代の頃、畑仕事とかの作業時には、久留米絣のモンペ穿いてました!(と言っても、安いモンペだったから、外国製だったのかも…?)
その頃、田舎とは言え、20代で絣のモンペ穿いてる人なんていなかったから、「あら、良かとば穿いとるやんね〜」って、よく言われてました。
んで、死んだじいちゃんもよく絣のモンペ穿いてたんですが、じいちゃんは背が低かったので、レディース物のモンペ穿いてたんですが、その柄がとっても可愛かったんで、ボロボロになって穿けなくなった後、手提げ袋とか小銭入れとか作りました!あの頃(30年前)はマメだったな〜。
久留米絣は憧れていますがなかなか手が出せませんので小物のショルダーバッグを買いました。前面が赤地に白の水玉模様でとてもかわいくて気に入っています。
ショルダーバッグを買ったときに店員さんが久留米絣の洋服を身につけてあって素敵ですねと声をかけたら夏は涼しくて冬は暖かいんですよ〜何年も着られますよと言われていたのがとても印象的でした。いつか私も見につけられるといいなと思います。
こう見えてボキも三十数年前から「久留米絣」を愛用している「久留米絣教信者周船寺支部長!」でも有ります。
ボキが愛用しているのは地元の夏祭りで長年着用している「長法被」と「ナカジーモンペ」。
「ナカジーモンペ」は昨年購入したのでまだ日は浅いですが、「長法被」は三十数年愛用していますが毎年クリーニングに出してキチンと管理すれば今でもピンシャンしていて毎年袖を通す時に背筋がピンと伸びます。
「久留米絣」は福岡の伝統工芸品としてその長い歴史が有りますが、「正装」としても「普段使いの服」としても洋服とは違う魅力が有りますね。 我々の地元にこんな素敵な「伝統工芸品」が有ると言う事は本当に胸を張って全国にアピールすべき事だと本当に思います。
ボキはこれからも少しずつでは有りますが「久留米絣」のコレクションも増やしていきたいと思います。
生産者の皆さんも頑張ってその伝統を絶やさない様にして下さい。